2008年12月31日水曜日
パンツをはいたニュータイプ
2009年の指針 マーケティングの年へ
- 自分の会社あるいはビジネスモデルの設立準備
- 自分の運営するプロジェクトの品質の向上
- エンジニアとしての成長
- ストレスのない生活の実現
- 健全な体調の維持と体力の向上
- 心が豊かになる趣味、文化的な生活の実現
サニーサイドアップの作り方
サニーサイドアップの作り方
http://www.sunverdir.com/archives/50578660.html
1.卵のカラを割り、容器にひとつずつ入れ、鮮度をチェック(カラザは取りません)。
2.フライパンにサラダオイルをひき、中火で熱します。
3.玉子をひとつずつ慎重に、フライパンに移します。
4.軽く塩コショウして、水を加えてフタをします。
5.黄身の表面が白っぽくなったら、火を止めます。
6.ベーコン(またはハム)に黒コショウをして焼き、目玉焼きに添えて出来上がり。
【 チェックポイント 】
傷んだ卵を直接プライパンに割り入れ、他の玉子を無駄にしたり、カラが飛び散り黄身を壊すことがないよう、ひとつずつ扱います。
2008年12月29日月曜日
12/29 本厚木 そしてPOD
町田で、ブックオフが開店していたので、ちょっと寄り道
- スペンサーシリーズを2冊
- MISIAのREMIX盤
- 矢野顕子のライブベスト
- Sting
本厚木で、MACに入った。新発売の Quotar Poundary with double cheezeを食う。高いけど、うまいです。ボリュームも満点。
大塚商会発行の宣伝雑誌を読む。POD市場というのが出てきた。プリンタに関係しているらしいが、何の説明もなく、使われている。そんなに有名な単語?
プリントオンデマンドとは?
プリントオンデマンド(POD)はIT時代の印刷方式として注目度が高まっているデジタル印刷技術である。
これはDTPなどにより作成されたデジタルデータを、製版工程を経ずに直接印刷するもので、従来のオフセット印刷に対して以下のようなアドバンテージがある。
- 小ロット印刷、短納期に有利
- 1枚毎に内容を変えた印刷(バリアブル印刷)が可能
- ひとつのデータから通信機能を利用して複数の出力機を動かす分散印刷が可能
現状での主な用途は、少量生産品用のマニュアル、納期が厳しい新製品カタログ、CRMなどでグループ毎に内容を変えるDM印刷、あるいはチラシの分散印刷などである。
現在、既存の印刷機材メーカーに加え、複写機メーカーなどからもオンデマンド印刷機が発売されており、将来性のあるマーケットとして競合が激化している。
12/28 引越し
2008年12月27日土曜日
酒の失敗は取り返せない
毎年この日は失敗してしまう。気が緩んでしまうのか、へべれけになって
ます。
- カバンを盗まれる。
- 置き忘れる。
- 服を汚してしまう。
- トイレを汚してしまう。などなど。
外で飲む時は、スマートにやろうと決断しました。スマートに過ごすため
に
5杯を上限にする。
朝の体調のメンテナンスを怠らない。
荷物は持たない。或いは予め部屋やロッカーに預ける。
by yamada.masahiro@iphone
2008年12月25日木曜日
漫画雑誌をやめるには
結論。漫画雑誌を買うのを止めよう。
面白そうなものは漫画喫茶で調べれば良い。確実なものはコミックを買って何度でも読もう。BOOKOFFならば上等。
これで時間の浪費とお金の浪費、中途半端な渇望感もなくなって良い感じ。
BOOKOFFを最も有効に使い、ライトノベルと漫画を同列に扱い、モット モット沢山読みたいと思う。
by yamada.masahiro@iphone
無料の時代に変化がくるか
トヨタ自動車の決算見通しがついに赤字だそうだ。トヨタはIT起業、サービスへのお金を結構使っているらしく、この赤字はずいぶんとIT業界に影響があるようだ。
Mixiも有料化コンテンツに力を入れている。
Shock Wave ゲームサイトが閉鎖。
どうも、一斉を風靡した広告収入によるビジネスモデルは、一部の企業、サービスを除いて成功していないようだ。この大不況で、運用コストを吸収しきれなくなっているのではないだろうか。また企業も、当然だが効果的なサービスに広告を集中投下して、他は削っているのではないか。
もともと、インターネット広告は、その効果測定がしやすいのも人気の秘密だった。それが仇になった格好だ。
2008年12月22日月曜日
二つのビッグな驚き /YCASTER 2.0:伊藤洋一公式サイト
http://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_589.html 2008年12月17日(水曜日)
by yamada.masahiro@iphone
2008年12月21日日曜日
ヒーロー主義
今度の007 慰めの報酬は良さそうだ。カジノロワイヤルの終わり一時間後から映画はスタート。ボンド役の男優も憂いがありニヤつきそうにない感じが良い。ヒロインもいいぞ! 目がキツくてクラクラしてしまいそうです。初めて映画館でボンド観るかもしれない。
by yamada.masahiro@iphone
2008年12月20日土曜日
MANTISをさくらサーバに導入
- mantisのversion 1.0.8 でないとさくらサーバのMySQLのversion 4.0.2に合わない
- 日本語表示は、config_inc.phpで、$g_default_language='japanese_euc'; $g_fallback_language='japanese_euc';にする
- さらに、アカウントの設定で、言語をjapanese_eucにする
2008年12月18日木曜日
12/17 某ホテルのインターネット環境
TVで 黒川温泉を見た。町全体が黒を基調とした雰囲気でカラーリングされている、なかなか良い感じ。場所はどこかと調べたら、熊本県阿蘇でした。
以前から気になっていたのですが、Amazon Webサービスの利用と、その為のアカウントの取得に興味あります。
軽量で段組が自由にできる CSSライブラリ Malo
Yahoo ライブラリの代わりに使えそうです。新標準にしたい。
新潮文庫で、新訳シャーロック・ホームズ全集 全巻セットを販売している。6360円。全9巻。03-5395-8102 たしか、記憶では完全にそろっているのは新潮社だけだった気がする。これは買いでしょう。
ひとまず。
2008年12月14日日曜日
単身赴任計画 ライフスタイル方針 衣類編
- 同系のものを3つ(または5つ)そろえる
- 組み合わせに自由が利くよう、色合い、調子を揃える
- ベーシックなスタイルに徹する
メンテナンス
- ぼろは捨てる、買い換える
- 補修はすぐにやる
- 使った後はキチンとメンテナンスする
- 正しく保管する
Hotel Costes シリーズ CD
ぜひ聴いてみたい。
Amazon.co.jp
6作目を迎えてますます好調なステファン・ポンポニャックの「Hotel Costes」シリーズ。今回はいつもの上品な雰囲気と柔らかなビートにほんの少しばかりの泥臭さが加わっている。いや、「泥臭さ」と言っては語弊があり そうだ。ポンポニャックの選曲は、あくまでもジャン・ルイ・コストが経営するパリの有名ホテル兼クラブの、クールでお洒落なラウンジを念頭に置いたもの だ。
転勤そして海外へ
とりあえず、やっぱりコンセプトから。
- 明るく、安全で、効率的な組織への脱皮
- 改善し続けるチームになる
あと、組織はコアチーム中心がよいかな。
リーン生産方式
内容は10ページほどで、トヨタ自動車の生産方式は他の会社に導入されないのか、失敗するケースが多いのかにについて。HMLVPの参考になると思ったのでメモ。
- 5つのなぜ
- フローを向上させる(あるいはリードタイムを短くする)
- 過剰在庫を防ぐため、いつ生産してはいけないのかを示すメカニズムに変換しなければならない
- 局所的な効率は無視
- フローをバランスさせるためには集中プロセスが不可欠
- 生産プロセス、製品需要、リソースに対する負荷が(トヨタ)とは異なる
- DBR(ドラム、バッファ、ロープ)
- ドラム -- ボトルネック。警告を鳴らす。
- バッファ -- タイムバッファ。納期から作業の投入日を割り出し
- ロープ -- 作業の投入を抑える行動
2008年12月11日木曜日
[HMLVP] プロジェクトの初動
HMLVPの狙いの一つにウォームアップ時間、段取替え時間の短縮がある。この時間が一番大きいのは、プロジェクト初動の時だ。
プロジェクトの初動はエネルギーがいる。基本コンセプト、アプリケーション構成、ネットワーク構成、等々。そしてプログラムの場合、最初のプロジェクトファイル群を用意するのは最近はずいぶんとかかったがそれでも、まだ手間が多い。すぐ使える Deployを用意しておくことにする。よく使うライブラリやプラグインはあらかじめ入っているのが良いだろう。
HMLVPを実施するときは、いくつかのタスクを一気にやるのがよい。手を止めず、目に付いたタスクからこなしていく。バックログの数(大きさは無視)を減らすことが気持ちよいと感じるようにする。
細かいタスクをこなしていくと、あるいは手が止まると新たなタスクが生まれる。すぐメモしておき、後でタスクに加えていこう。
タスク残は資産ではなく、負債である。(在庫の考え方のパロディ)
2008年12月10日水曜日
想いを伝える Active Talking
話す力 - Active Talking
- Active Talking (smile, eye, hand, action , reaction, タッチ)
- Dramatic Talking (声の大小、高低、話すスピード、ほど良い沈黙、間)
- Listener Watching(相手をみる、読み取る、対応する)
- シナリオ & セリフ(結論から言うと、なぜなら、たとえば、もう一度まとめると、具体的、数字、一言)
2008年12月9日火曜日
12/8 クーベル・チュール
イ風水炊きの器を二つ重ねたような装置で上から溶けて落ちていくのを店
のディスプレイしている。ああ見たことある。
Disk Aid. iPhone App -- ブラウズ
jQuery sIR Plugin -- ロゴ作成
デジタル・ネイティブ
by yamada.masahiro@iphone
2008年12月7日日曜日
RTMによるプログラムタスク管理の工夫
- 段取り替え時間なしですぐに取りかかれる程内容が明確(作業計画が明確)になっている
- 短時間で終了できるように小さな量(作業量)になっている
- プログラミングタスクをリストに追加する
- プロジェクトの違いはタグを利用する
- 思いついたタスクは、まず追加する。そのとき、日付、優先度はつけない。
- 用意されているタスクを移動時間などのときに検討し、内容を明確にする。必要に応じてタスクを分割する。作業内容はメモ帳に記録する。
- 完成した(短時間で出来る、内容が明確)タスクには、優先度をつける
- 優先度のついたタスクをランダムに処理していく
- 終了したらタスクを完了にする
2008年12月6日土曜日
2008年12月5日金曜日
12/4 Right Here Waiting
そして、今日やっと判りました。
日本語訳は、以下に(ここから引用)
iTunes Storeで Richard Marx Greatest Hits を丸ごと購入。気軽に検索、購入できるようになった、このネットワーク環境そしてiPhoneは本当にありがたい。君がいるのは海のずっと向こう側 僕はだんだん耐えられなくなっていく
電話で君の声を聞いたとしても 胸の痛みが止むことはないんだ君が傍にいないのだとしたら どうして愛は永遠だなんて言えるだろう
君がどこへ行っても たとえ何をしていても
僕はここで君を待っている
何が待ち受けていようとも どんなに苦しんだとしても
ここで君を待っているんだ当たり前のことだと思っていたんだ 何でも僕の思う通りになるって
楽しいこともあったが悲しいこともあるんだ でも君が今そばにいないなんて君には分からないのかい 僕はもうどうにかなってしまいそうだ
君がどこに行こうとも 君が何をしようとも
僕はここで君を待っているから
何が待ち受けていようとも
たとえどんなに苦しんでも
僕はここで君を待っているから僕らはうまくやっていけるんだろうか
この愛はどうなっていくんだろう
いつの日にか君と一緒にいられるのなら
そのために僕は何でもするから君には分からないのかい 僕がどうにかなってしまいそうだって
たとえどこへ行っても 君が何をしていても
ここで君をずっと待っているから
たとえ何が起こっても どんなに傷ついたとしても
ここで君をずっと待っているから
iTunesStoreでうろうろとしていて気になったアルバム
- Curved Music -- 久石譲 1995。 あの私的に伝説のアルバム mukwaju に雰囲気が似ているような。
- Path of Light -- Kakumba。アフリカかな。ミニマル音楽風。私のツボにはまっている。
娘の就職内定が取り消しになってしまった。世の中、厳しい状況になったな。それにしても、今回の不況への各企業の対応と判断は過去の日本に例がないほど迅速に行われてるようだ。日本人らしくないし、それだけ明らかに厳しい状況なのだろう。それとも日本の体質に変化がおきたか?