2008年11月30日日曜日
11/30 ハードボイルドで行こう
昨日、東京駅周辺をうろつく。Sho-Chu AUTHORITY で見つけた、安くて上手そうな焼酎
- ないな -- 宮崎県 芋焼酎 口当たりがよい、まろやからしい
- 鳥飼 -- 大分県 有名なのか。米焼酎。香が特徴的で、フルーティ。
- 黒師(こくし) -- 鹿児島 芋焼酎。SHO-CHU AUTHORITY 限定らしい。芋って感じで甘い。
- 赤兎馬(せきとば) -- 九州限定販売らしい。長崎?の芋焼酎。品よく、焼酎嫌いも大丈夫?
酒を飲むためのマイグラスを買いましょう。
レバレッジ勉強法の著者によれば、今 勉強必須の分野は、英語、金融知識、IT だそうだ。確かにそうだと思うけど ..............
Processing Programing 現在学習中
2008年11月29日土曜日
多品種少量プログラミングの精神
コードの作成は一気に、考えずにやる。迷ったら、とりあえず動くように書く。後でリファクタリングする。
手が止まったら、別のプログラムタスクに変更。とまったところはメモしておき、svn commit しておく。
RTM プログラムタスク
RTM(Remember The Milk)に、チケットを書く。
チケットの単位は、一気に実施できる作業計画が出来上がっているもの。
作業計画 code plan or Program Task
コーディング手順、プログラム構造(フローチャート等)が明確になっている。モジュール、クラス、テストケース単位と範囲がはっきりしている必要がある。
Cool Heart
次々と来る、他の仕事に腹を立てたり、悲しんだり、落ち込んだりせず、当然と思い、平常心を保つ
ワードローブ再構成計画
ハンガー、ラック、ネクタイ掛など揃える
メンテナンスのサイクルをつくる
ライフスタイルのポリシーを決めて反映
by yamada.masahiro@iphone
2008年11月28日金曜日
11/27 酔ったままで寝るな
して寝るべきか。と言うか、そんなになるまで飲むなよ。
週末近く、そして今月も終わろうとしている。
by yamada.masahiro@iphone
2008年11月27日木曜日
11/27 Nose Dive
ソースは毎日さわらないと腐っていく
プログラミングに一定のまとまった時間が必要な理由に、一時記憶がある。仕様、プログラムの構想、変数名、テーブル名やカラム名などプログラムするに当たって記憶しておかなければならないことは多い。プログラム作業からいったん離れるとそれらはすっかり忘れてしまい、思い出すまでに時間がかる。アイドリング時間と呼んでもよいだろう。多品種少量プログラミング手法では、これをどのように解決していくべきだろうか。
タイの国際空港が閉鎖状態にはいった。デモが原因らしい。社長、専務が運悪くタイに出張しており、足止めをくらっている。困ったもんだ。
夜は新人(と言っても中途採用)の歓迎会が開催された。久しぶりに社交辞令的な会に出席。やっぱり面白くないね。
気になるライブラリ
- Sigma Grid -- ajaxなテーブルレイアウトライブラリ
- DQWindowManager -- 某RPG風ダイアログ、コマンドを表示するブックマークレット
2008年11月26日水曜日
1126 レガシーコスト
スクラップアンドビルドの例は過去にも多い。その良い例は、Appleだ。レガシーコスト一掃の戦略は、この時期だからこそやりやすいのではないか。
振り返ってみれば、私の所属する会社もレガシーコストに身動きが取れなくなっているのではないだろうか。検討、分析してみる価値がある。
朝から成田に直行し、新しいプロジェクト関連でお客様と打ち合わせ。また仕事が増えてしまう。
その後、東京駅まで移動し、名古屋、豊田へ移動。移動ばっかりで進みません。
東京駅の八重洲中央口、地下で「寿司バー」で食事。これはなかなか良いかも。
「刑事の仕事の80%は書類作成だ。(鳴沢了)」 、サラリーマンの仕事もそうだ!
2008年11月25日火曜日
11/24 カオスな世界を楽しむべし
- RTMとGTDによるタスクマネジメント
- 多品種少量プログラミング
- Blue Heaven ハードボイルドな? 文庫
- ランド 世界を制した研究所
- 予想通りに不合理 行動経済学の本
- パーカーシリーズ
- 銀河英雄伝説 9,10,外伝
- ガンダム・ユニコーン6
- Eric Sink on business of software ?
2008年11月24日月曜日
11/23 やはり只では終わらせてくれない
名古屋のサウナに泊まって、今日は朝から新幹線で東京に移動。神田のはなまるうどんを食べる。相変わらずうまいな。名古屋のうどんがへたれなんだけどね。
インターネットカフェに入って、漫画をみたり、すこしプログラムをしたり、これもいつもの事。
夕方、停電後のサーバを起動するために会社に向かう。
2台もサーバが死にました。悲しい。さっさと終わらせて家に帰るつもりだったのだが、結局復旧に手間取り、今夜も泊まることに。
出張とかではAirMacExpress(旧)を利用しているのだけど、これは少し不思議な動きをする。どうも台数制限があるみたい。明日調べてみよう。
iPhone OSのversion 2.2が出ているそうだ。早く家に帰って更新したい。
アルゼンチンだったかな、フェレトアトと言う名の大衆芸術があるそうだ。看板などに使われる飾り文字のようだ。
2008年11月21日金曜日
11/21 休みはとったが
明日は、ささやかなデート。大変愉しみです。これくらい良い事があっても許してくれるよね?
社も少しづつweb serviceが増えてきてくれた。嬉しいことだが、新たな課題もある。アカウント管理だ。ディレクトリサービスも含め、アカウント管理とアカウント関連の戦略が必要だね。
来年上期を最終ターゲットにネットワーク関連の構造改変を行うことに決めた。じっくりと策を練ることにしよう。このプロジェクトをガン氏の成長の踏み台になるようにしたい。
気になるモノリスト
- ケーブル・ワインダー 可愛いやつが欲しい
- Hanee Bee 赤外線誘導のヘリコプター
- Visualizing Data オライリー。言語Processingの本です
- Ether Pad Webサービスの共有可能なエディタらしい
- Prototype.UI javascriptのGUI系ライブラリ
昨日行ったコンビニのレシートを打ち込んでいると覚えのない食べ物が載っている。やられた。
2008年11月16日日曜日
次の物流システムのUSPは「楽になる」
多品種少量プログラム開発
- 作業手順が決まっているので、プログラムの途中は思考錯誤しない
- モジュール化(部品化)されているので、小さい単位でプログラムできる
- やり方が一緒なので頭の切り替えをしなくてよい
- PCに向かっていないとき(移動中など)に作業手順を考える
- たくさんのプロジェクトがあるほうが、単純作業が多くて効率的
- ソースコードはsubversionで管理されているので無駄な手戻りがない
- コードの流用ができる(テストコードも)
- 基本設計がキッチリ決まっていなければならない
- 新技術の追加は最小限にして、実験を少なくする
- 設計書のほかに、作業手順書が必要
- 最後に難しいところばかりが残ってしまう
- 完成予想が計算しにくい
2008年11月15日土曜日
11/14 不平不満を知ろう
I氏が所属する小さなソフト会社の事務所を借りて今日は内職です。RFID利用の検品プログラムを大急ぎでつくるお仕事。オムロンのRDIDアンテナと読取機の実験をやったらあっさり成功しました。後は、地道に設計とコーディング。時間との勝負だね。時間が取れるかが心配です。
USP Unique sales propocision 日本語で何と訳すのだろうか? 唯一かつ効果的、明確な売り? 消費者の悩みや不満を調査し、それに応える分かりやすいソリューションをシンプルなメッセージと一緒に提供する。
I氏の事務所は、平河町にあるのだが、到着まで1時間あまり、また迷ってしまった。実は初めてではないのだが、いつもさっとたどり着けない。今回は強い味方のiPhone 3Gがあるのだ。Google Mapを頼りにうろうろしたのだが、だめでした。迷っている途中に色々と面白いランドマークを見つけた。プリンスホテル、平河神社、国立演芸場、へえ、こんなところにあったのですね。
帰りに、東京駅の焼酎専門店によって、ゆず焼酎 「Half Moon」を買う。写真をアップします。おいしそう。
mobile 080-3669-8464 (iPhone)
2008年11月14日金曜日
11/13 ハードルを低くする
忙しさは変わらず。課題が終了しないことも変わらず。何かに絞って終わらせようとしても、他が押し寄せてくる。ああ、やっぱり逃げ出したい。(本当に逃げ出したいのか? 楽しんでないか?)
OpenStruct ライブラリを使ったが、これは便利。rubyでjavascriptの動的なプロパティ作成の仕様を実現するクラスだが、これがjavascriptが便利な理由かも知れないと思った。
久しぶりに移動なし。最近になくプログラムが出来た。しかし、試行錯誤、無設計が多すぎて時間がかかる。テストファーストを又実践しようか。
- designなくしてcodeなし
- testなくしてcodeなし
- scheduleなくしてcodeなし
2008年11月12日水曜日
11/11 ついに社長に叱られるでしょう
# とにかく目先はこなして行くしかないので orz
プロジェクトを終わらせていくことだ。
ajaxPlorer (ver 2.3.4)と言うwebファイラーを業務で利用していたのだが、最近ファイルがアップロードできなくなっている(正確には、ファイル選択のダイアログが開かない)と言う現象が起きている(報告が遅い)。php , ajax , flashで構成されているオープンソースだ。人によっては障害が起きていないし、同じ人(私)ではfirefox3はだめで、IE7はOK。でも、他の人はFirefox3 , IE6は共にOKと一見共通項がない。結局、開発サイトを見て判った。flash(version10)がいけないらしい。ff3 & flash10の組み合わせが特にひどいようだ。flashプラグインを切ってやると、見慣れたものではない(おそらくWEB形式の)ファイルアップロード画面が起動した。flashもオープンソース化したほうが良いんではないかね。あるいは、アドビ互換のflash player , pluginが必要だと思うぞ。
少し、ソースをいじってflashを使わない仕様に変更しよう。
朝は、またまたドタバタ。そのまま、飯も食わずに名古屋へ。名古屋の事務所でも障害に追っかけられ、そのまま専務との打ち合わせに突入。いいとこなし。
夜、システム部スタッフと酒を飲む。この店(名古屋駅前 焼酎キッチン 帝國)は、お酒と焼酎がグラス単位でわりと安く飲めるお気に入りのお店。みりんぼし、ごぼうのから揚げがうまい。
2008年11月11日火曜日
11/10 このくそ忙しい状態の問題はどこにあるのか
なぜ、残件リストが増えていくのか?
- 人に仕事を振ろうと思っても、その人は、それが出来ない。私しか出来ないことを用意してしまう。
- 短期的に処理してしまうと、部分最適なシステムになってしまう。より大掛かりに進めてしまう。
- 短納期の連続なのがいけない?
- 以前のやりかけ(長期戦略くずれ)を完結させていない
朝自宅から、名古屋、セントレアへと移動。移動中は出来る限り、プロジェクトのタスク分解を行ってみた。慣れないと質が悪いね。訓練しましょう。
POD CASTも聴きながらなので、頭がゴチャになってしまうし、まだ目も醒めない。眠り過ぎかな。睡眠は十分とったと思ったけど。やはり、コーヒーを飲んでいないのがいけないかな。
iPhoneのバッテリが急激になくなってしまう。しょうがない。version 2.2ではPOD CASTもダウンロードできるようになるそうだ。楽しみ。
昨日iTunes Storeで購入した、Sonny RollinsのRoadShow Vol. 1を未だ聴いていない。
Acer Oneのcygwin / vim で、タブキーでのコマンド補完が効かない問題は、.vimrcファイルを入れ替えてやると上手くいった。encoding関係の設定しか追加していないので、それと関係があるのだろうか。
ちょっと気になる。解説者(どこの番組だったか忘れたが)いわく、今は全ての通貨が弱くなっていると。え!そうであれば、為替は変化しないだろう。そもそも、為替は通貨の相対的な位置づけを表示するものなので、その解説はちょっとおかしいのでは。もちろん金本位制とか投資対象としての通貨以外への資金の流出の話であれば、その話も納得するけど。
気になるモノなど
- ビールボーイズ たけうちまこと(漢字不明) 創元社
- POD CAST おしえてヒロミン
- COOLPIX P80 -- 安い一眼レフ? 30000円ぐらいで売っているらしい
- Groovadelphia -- iTunes/Jazz section
- 秦 基博 vocalist NHK Top Runnerに出演していた
2008年11月9日日曜日
11/9 アホ野郎につきあうなんて
# まあ、やってやったけど
プロジェクトをこなす方法だが、当たり前の事に気づいた。
綿密な作業スケジュール(マスタプラン)をたて、工数をきちんと把握することだ。
- 機能(モデル、ビュー、コントローラ)単位で工数を計算
- もちろん、全機能を出す
- 難度を加え、工数を修正
- 日付を割り振る
- 移行作業(データの追加など)も工数に盛り込む
- 毎日進捗を評価し、その日の間に調整する
- 早め、早めに対策を打つ
- (現在の実績では)私の工数読みは甘く、2倍する必要がある
- この手法に、今までのタスク実施手法(昨日記載)を併用する
iPhoneは良いゲームマシンだ。そしてゲームは軽いやつが良いね。バッテリの問題を除き、iPhoneは、何も妥協していないと思う。Newtonを惜しむ声はもう無いはずだ。スマートフォンのカテゴリに入れてはいけない。これこそ、PDA (Personal Degital Assistant)と呼んでよい最初の機種なのでは。従来のPCを母艦にする様式から、クラウド(この言葉は嫌いなのですが)前提のアシスタント、エージェントなのだろう。アップルが昔描いた、ダイナブックは、今度こそ現実になった。
(それとも、うわさのポータブルこそ、ダイナブックになるのでしょうか?)
焼酎屋 兼八 原酒
- 大分県 麦焼酎 吉四六 (きっちょむ)
- 福岡県 胡麻焼酎 紅乙女
- 高知県 ダバダ火振(ひぶり) これは栗焼酎。名古屋のバーで飲みました。
- 沖縄県 どなん
- 鹿児島県 芋焼酎 天使の誘惑
- 宮崎県 米焼酎 赤とんぼの詩
11/8 悩み:プロジェクト仕事をこなす
- 午前中あるいは午後を必ず、その時間に当てる
- 夕方以降を当てる
- 土曜日曜に当てる
- 毎日、全プロジェクトをすこしずつやる
- コーディング方針や手順は暇をみてメモでたてておき、PCに向かったときは一気呵成にやる。少ない時間で集中する
バックアップサーバへの圧縮バックアップの例 cf) Linux Hacks$ tar czvf - hoge/ | ssh remote_user@remote_server "mv -f hoge hoge.bak ; tar xzvf - "
2008年11月8日土曜日
11/7 トヨタショック
売上の減に比べて、利益の下げが厳しい。損益分岐点が高すぎたのか、為替予約に失敗しているのか。解説では急激な円高と欧米の景気悪化を理由にしているが、まだ裏がありそう。あと上期の倍が通期になっていないことも気になる。こんなシナリオはどうだろうか?今回の見通しは社内レートをかなり高く(円高)に設定しなおした結果ではないか。結果、実際よりも悪い数字が公表されたのではないか。これは危機感を社内外に植えつけるとともに、後期に余裕、余力を残す、V字カーブ的な業績回復の可能性が高くなっているのだろう。もしそうだとすると、これは資金余力が十分にある、株式市場に資金を依存しない、また株主貢献を結構乱暴にみているトヨタにしか出来ない気がする。
朝から東京に移動。東京事務所で専務と打ち合わせ。それにしても雑用は次々と襲ってくる。ぜんぜん減りません。何とかしないといけませんね。ツールを改良するか。
I氏と17:00から近くの喫茶店で打ち合わせ。その後、会社に戻り事務処理と雑用をこなして、I氏と会食。23時にはホテルに到着して、一眠り。4時に目を覚まして、さらに雑用を1時間半。やっと追いつく。ああ疲れた。仮眠します。
2008年11月6日木曜日
11/5 UMPCをお買い上げ
キーボードもそれなりに大きく、まあまあでしょう。Ubuntuをインストールして、ダブルブートにすれば、まずは良しかな。まずは、windowsでの開発環境を整えましょうか。
- cygwin (ssh , svn , vim, cron etc)
- ruby
- rails その他必要なgem
- sqlite3
- hidemaru
本屋で見つけた気になる本
- スクリプト・エンジン・プログラミング
- ソフトウエア・エンジニアリング論文集 80
- 実践Rails
- 日経ビジネス文庫 クルーグマン著
その経営者のせりふをいくつか。
- 結果だけで判断する。過程を聞くと情が移ってしまい、正しい判断ができない
- 破壊しないと再生できない。稲刈り後の田んぼを見るのは好きだ。一種の破壊の後だからね。
2008年11月5日水曜日
11/4 まだ俺は出発できない
社長の訓示は、ちょっとグッと来てしまいましたので、ここに書き記します。
- とにかく、このプロジェクトを成功させましょう(成功体験の問題かと)
- 自己革新、研鑽に励んでください(常に前進)
- お客様に感謝。仕事を下さってありがたい気持ちを忘れずに。
2008年11月4日火曜日
11/3 清潔感の問題?
某PODCASTから。女性にとって、清潔であると言うことと、清潔感とは異なるそうだ。また、女性は最初の出会いのときに男性の30%程度を恋愛対象からはずすと言う。その時の判断基準の大きな軸が清潔感だそうだ。清潔感が良いとは
- カッターにアイロンが掛かっている
- ズボンのすそは長すぎず、短すぎず
- 耳の毛が伸びていない
- 小銭入れを使わず、ポケットに直接入れている
- などなど
きっちりしていないといけないのですね。このノリであれば、
- 鼻毛が伸びている
みたいなのもいけないのですね。
名古屋に21時に到着。サウナの近くでちゃんぽん(固焼そば)を食べる。サウナで受付すると、もう会員証の有効期限がつれているとのこと。
ついているのか、いないのか?
2008年11月2日日曜日
11/2 Perfume DVD
ストイックな生活の勧め
mobile 080-3669-8464 (iPhone)
2008年11月1日土曜日
10/31 11/1 インターネットカフェ
- クラウド化のおかげでブラウザさえあれば、書類作成や連絡が可能になった
- telnetさえあれば、(レンタルサーバ経由で)リモートアクセスが可能となった
- 自分の環境はUNIX化されている。windowsの場合はcygwin使い ....
- いつも使っているのが休みの日なので追っかけ電話が少ない
- 飲み物がある
- 自分のペースでできる
- 漫画、雑誌がある、気分転換によい
- 電源がある、各種充電が可能
- 安い (一時間150円ぐらいか?)
昨日(金曜日)はプログラムを進めるはずだったのに、やっぱり色々と割り込みが入る。トラブルも(また新たなものが)舞い込み、結局 たくさんのタスクを残したまま、東京行きの新幹線へ。
新幹線の自由席は、いっぱいで仕方なくデッキに座り込んで、タスクの整理など。気ぜわしい。酔っ払いが、浪曲?を歌っていたが、声はうるさいけど、結構聞ける。他の人には迷惑だっただろうな。
神田の「はなまる」でうどんを食べる。ああ、美味いな。やっぱり名古屋のうどんはまずいし、高いし、いいとこ無し。
本屋に寄った。買いたいと思ったが結局ホテルで読む暇ないのだろうね。積み本なくすキャンペーン実行中です。
最近、やってる Myキャンペーンは
- 積み本なくそう キャンペーン
- 朝飯をしっかり食って、昼夜は倹約しよう キャンペーン
- 家計簿つけよう キャンペーン MoneyTracken いい感じですよ。
ですかね。なんか、節約の話ばっかり :-p