2012年3月11日日曜日

あの震災の夜と組織論


震災の夜 浅草の水門
一年前の震災の夜、船橋の方へ友人と歩いて都内を脱出しました。多くの人がiPhone片手に指し示す道を黙々とパニックに落ちることなく行進していました。真の災害は、東北に起きたわけですが、その時は自分のことで、一杯一杯だったと記憶しています。
帰宅に向かって少しでも近づく、その時の行動が正しかったのか今も良く判りません。都内に留まるべきだったのかも知れません。ただ、会社も行政も指針を示すことなく、ただ各自の判断にゆだねてしまったようです。それは当たり前のようでもあり、残念なようでもあります。統一しすぎる行動は、被害を大きくする場合もありますから、行動が分散することは結果として良いことだったでしょう。でも、その一方で会社も行政も危機の際のリーダシップを発揮することができなかったと感じます。すべては、現場の人達の勇敢な行動だったり、被災者の必至の行動にゆだねられたのです。それは哀しい出来事でした。
一方で、米軍の「ともだち作戦」行動は見事でした。行動の一貫性、意思決定の迅速さ、リスクマネジメント、記録の豊富さ。それは訓練された軍隊だからだと思いますが、少なくとも日本の行政や自衛隊は、同様の組織的な行動は出来なかったのでしょうか? 自衛隊の方々が現場で必死の救済活動を行ってくださったことは報道されておりますし、ありがたいことだと感謝しております。私の言いたいことは、個人の頑張りに頼り、緊急時の組織的行動が出来ない、訓練されていない日本の組織のことを残念だと言うことです。
組織について、日本のインテリは勘違いしています。組織は組織図を書けば、おしまいではありません。組織図とは指揮命令系統であり、情報の経路であり、報連相の手順です。インテリの方々は、組織図を権力の構造として描いていませんか。組織は訓練しなければ機能しません。組織図を書けば、機能するわけではないのです。ホロンとかアメーバとか鍋蓋とか、プロジェクト型とか事業部別とか、組織論で遊ぶのは結構ですが、巻き込まないでほしいものです。だれも理解できませんよ。新組織を出来るだけ早く機能させたければ、昔から存在し、万人が直感的に理解できる明確なツリー型にしてください。明確な階層構造の組織の力強さを改めて思い知った次第です。

私にとって、一年前の教訓は「自分と、自分が直接所属するの10名程度のコミューンだけが頼り」だと言うことです。それ以上の規模は、日本では機能しないし頼りにならないと震災時に理解しました。願わくば、小さいコミューンが、集まってさらにコミューンを作り上げ、結果、ツリー構造となれば良いなと期待しています。

震災以来、心がけていることがあります。

  1. iPhoneは欠かせない
  2. バッテリは常に持ち歩く
  3. 服装は動きやすいものに、靴は疲れないものに
  4. 手荷物は絞り込む、バックは両手が使えるものに
  5. 体調には常に気をくばり、最善にしておく

iPhoneは本当に頼りになりました。通信やGPSの問題だけではなく、必要な情報の保管場所であり、生活そのものを持ち歩くことが出来る道具として。この完成された道具を世に送り出してくれたAppleには大変感謝しています。

写真は、船橋方面に歩いている途中で撮った水門です。20時頃、浅草辺りだったと記憶しています。この写真を撮った時には「最悪は脱した、良かった」と思っていたのです。なんて甘ちゃんだったのでしょうか。